ウェビナー集客を成功させるためには、効果的な施策と信頼できる支援会社の選定が鍵です。本記事では、「集客支援会社に依頼するメリット」「選び方のポイント」「おすすめのサービス・支援会社」を網羅的に解説し、初心者企業でも失敗なく活用できる体系的なガイドを提供します。

OTSUNAGI特製の特別公開資料を無料でプレゼントいたします!
以下のリンクからダウンロードしていただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。
集客を支援会社に依頼するメリット
ウェビナーの集客支援会社を活用することで、企業側の負荷を軽減し、配信トラブルを防ぎつつ、一連の集客〜リマインドまで一気にサポートを受けられます。その具体的なメリットを深掘りします。
社内リソースの負荷を軽減できる
支援会社に任せると、自社のマーケティング担当者が本来の業務に注力できます。
集客用LPの制作やメール配信、SNS広告、広告運用など、手間がかかる業務を代行してもらえるため、担当者が企画立案や商品、サービス価値の向上など、戦略的部分に集中可能です。
特にリードナーチャリングやCRM連携、フォローアップメール配信なども対応し、そのおかげで質の高い見込み客を獲得しやすくなります。結果として、工数の削減だけでなく集客の質と成果が向上する効果が期待できます。
機材・配信トラブルを回避できる
支援会社は、多数の実績に基づいたノウハウを持っており、リハーサルや機材設定、配信環境のチェックを徹底します。
たとえば専用スタジオやZoom・YouTube・ネクプロ・イベントハブ・Vimeoなど複数プラットフォームに対応している会社も多く、高品質な配信が可能です。これにより、本番での音声・映像トラブル、回線切断といったリスクを極力排除できます。プロによる運営サポートがあるため当日の安心感が格段に増します。
集客・リマインドまで一気通貫サポートを受けられる
集客支援会社の中には、企画段階から集客施策、リマインド配信、当日の運営、開催後のフォローアップまで一貫対応する体制を整えている会社もあります。
特にネクプロ、NEWPEAKS、FanGrowth、OTSUNAGIなどは、ペルソナ設計・LP制作・広告運用・参加者フォローまでをカバーし、その一貫性が成果につながります。
支援会社の選定ポイント
支援会社選びでは、提案内容の具体性や自社の配信形式との相性、実績の豊富さ、そして当日の運営支援体制の有無を厳しく見極めることが重要です。チェックすべきポイントを整理します。
提案力・対応範囲が明確かどうか
依頼前に、集客手段、広告チャネル、メール配信方法、リマインド頻度、配信ツール等、対応範囲を明確に把握しましょう。提案資料に具体的な数値目標(例:「参加率を何%向上」「商談率1.5倍」など)が盛り込まれているかも重要です。明確な範囲と成果指標がある支援会社ほど、期待通りの結果を出しやすい傾向にあります。
特に見逃しがちなのは、支援する側の皆様の企業がどのぐらいの時間がかかるかと言う観点です。
一見、資料の中では、すべてカバーしてくれそうな内容であっても、実際にウェビナーをやってみると、思った以上に自社の工数が多かったなどが起こることがあります。
どの程度工数が必要なのか、事前に把握しておくことをお勧めします。
自社の配信方法に対応できるかどうか
Zoom・Webex・Teams・YouTube・ネクプロなど、自社が用いる配信プラットフォームに対応可能かを事前に確認することが大切です。
例えばOTSUNAGIではZoom活用におけるノウハウが豊富にあり、柔軟に対応できる点が強みです。特定の配信形式やハイブリッド開催を希望する場合には、対応実績があるかどうかを確認しましょう。
支援の実績が十分かどうか
累計支援回数や業界実績、BtoB/BtoCの対応経験、支援企業数などの実績を確認します。
十分に気をつけていただきたいのは、自社を支援してくれる担当者です。会社としての実績が豊富でも、担当者次第でサービスの質は変わります。その担当者がどのぐらい実績があるのか、どの程度経験があるのか、見極める必要があります。実績が豊富であれば、安心して依頼でき、成功確率も高まります。
当日運営まで対応してもらえるかどうか
当日のトラブル対応、進行管理、登壇者サポート、リハーサル実施まで含めた運営体制があるかどうかを確認しましょう。多くの支援会社は、準備だけでなく当日進行まで対応することが多いです。
ウェビナー集客支援に強いサービス・会社一覧
ここでは、まず無料で使えるセミナーポータルサイト5選を紹介し、その後、実績あるウェビナー運営・集客代行会社を11社に厳選して解説します。
ウェビナー集客におすすめのセミナーポータルサイト5選
まずは低コストで手軽に集客を始められる告知型プラットフォームを活用する方法です。無料掲載・低手数料で広く告知できる代表的な5サイトを解説します。
1. Peatix
参加無料であれば掲載料無料、有料ウェビナーでは4.8%+99円の手数料。
簡単に告知ページ作成でき、PV解析やアクセス元レポートを使って改善施策が打てます。
https://peatix.com/?lang=ja-jp

2. TECH PLAY
IT/技術系ウェビナーに特化し、キーワードタグ登録ユーザーへ表示されるため訴求力高し。
テンプレートや通知機能、参加管理・決済機能が充実しています。
https://techplay.jp/

3. connpass
エンジニア向けイベントに強く、リマインドメールや統計機能も搭載。
IT系ウェビナー集客におすすめです。
https://connpass.com/

4. セミナーズ
一定の起業家/経営者層にリーチできるプラットフォーム。
コミュニティ活動やコンテンツ発信も盛んで、ビジネスセミナーの告知に向いています。
https://seminars.jp/

5. こくちーずプロ
掲載無料・SEO強化済。オンラインイベント対応、決済機能も備えるため幅広いジャンルで集客可能。手軽さと集客力を両立します。
https://www.kokuchpro.com/

ウェビナー運営・集客代行会社9選
次に、集客だけでなく企画・運営・フォローアップまで手厚くサポートする支援会社を11社セレクトし、それぞれの特徴と強みを解説します。
1. マジセミ
IT・クラウド関連からセキュリティ、DX、人事、業務効率化まで幅広いテーマの「本気の問題解決セミナー」を提供。
参加者が“役に立つ”内容に焦点を置いた実践的なカリキュラム構成が強みです。
https://majisemi.com/

2. まるなげセミナー
「集客から商談まで丸ごと任せられる」セミナー代行サービス。
3,000件超の開催実績と累計6万人以上の参加者、商談獲得率15%以上、1件あたり3,000円という業界屈指のコスパを誇ります。
https://malnage.jp/

3. FanGrowth(ファングロース)
共催ウェビナーによるリード獲得に強く、1600社超の共催コミュニティを活用。
戦略設計から企画、配信、2次活用まで一気通貫で支援し、生成AIによる企画支援機能も搭載。BtoBマーケティングをまるごと支援します。
https://www.fangrowth.biz/

4. NEWPEAKS
「異端なクリエイティビティ×テクノロジー」でビジネスコミュニケーションを革新するデジタルコミュニケーション企業。
オンライン制作配信、共催ウェビナーのマッチング(登録社数400社超)、番組型カンファレンスなど多様なサービスを展開。
https://www.newpeaks.co.jp/

5. BtoBマーケティングコミット
BtoBマーケティングに特化し、成果を約束する“成果コミット集団”。
全領域に対応するフルオーダー支援を、フリーランス混成のプロチームで柔軟かつスピーディに提供。属人的なパッケージに頼らない、本気のサポート体制が魅力。
https://marketingcommit.com/

6. ネクプロ
ウェビナー・動画配信・イベント管理を一気通貫で提供する統合プラットフォーム。
500社超導入、高評価(ITreview 「ウェビナーツール部門11期連続」「動画配信部門13期連続」)で、準備・配信・分析までカバーし営業効率化とリード創出を支援。
https://nex-pro.com/

7. EventHub
オンライン・オフライン・ハイブリッドに対応し、セミナー、カンファレンス、展示会まで幅広くサポートするイベントマーケティングプラットフォーム。
定期開催をラクにする複製機能や名刺データ即時転送など、効率×成果重視の設計です。
https://eventhub.jp/

8. Bizibl(ビジブル)
ウェビナー運営のすべてをワンストップで管理。告知ページから申込管理、配信、アンケート、分析、MA/CRM連携まで一気通貫。
自動ウェビナー、ハイブリッド対応、CTA設置、リアルタイム行動分析など充実機能に加え、伴走支援体制も整えています。
https://bizibl.tv/

9. OTSUNAGI
ウェビナーに特化した少数精鋭のコンサル集団。企画・運営・登壇・司会を一気通貫で支援し、バナーやLP、メール添削、登壇ノウハウ移転なども実施。
支援開始初月で商談214%、集客7.3倍という成果と伴走型支援が特徴です。
https://www.otsunagi.co/

まとめ|支援会社・サービスを活用して集客を成功へ
支援会社やサービスを適切に選び、無料ポータルサイトと連携して活用することで、ウェビナー集客の成功確率を格段に高められます。最後に要点を振り返ります。
ウェビナー集客では、「集客支援会社へ依頼するメリット」として、社内負荷の軽減・機材トラブル回避・一気通貫サポートが非常に重要です。また、支援会社の選定では、提案内容の明快さ、自社対応力、実績、当日運営体制の有無を厳しくチェックするべきです。無料ポータルサイト(Peatix、TECH PLAY、connpass、セミナーズ、こくちーずプロ)を併用すると低コスト&広範囲な告知が可能です。さらに、支援会社9選の中から自社の目的・予算・配信形式に合致する会社を選ぶことで、成功確率は飛躍的に向上します。
最後に、社内リソースの限られた初心者企業ほど、支援会社への依頼と無料サイトの組み合わせ活用が効果的です。信頼できるパートナーを見つけ、戦略と運営を強化し、一歩先行くウェビナー運営を実現してください。
OTSUNAGI株式会社は、年間100件以上のオンラインイベントを支援するウェビナー運営のプロフェッショナル集団です。企画設計から集客代行、Zoomの設定〜当日の配信オペレーション、アーカイブ活用、さらには共催企業とのマッチングまで、成果に直結するウェビナー施策を一気通貫でご支援いたします。

OTSUNAGI特製の特別公開資料を無料でプレゼントいたします!
以下のリンクからダウンロードしていただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。


コメント